自家製ビール・ワイン屈折計(糖度計・Brix計)の使い方、アルコール度数を測ってみた 屈折計は水分に溶け込んでいる物質の濃度が測れるので、糖度や塩分濃度を測定するのに使用されます。今回、自家醸造したビールのアルコール度数を計ってみたくて、屈折計を買ってみましたので校正方法や自分が実際に使った方法について紹介します。2021.01.222021.01.27自家製ビール・ワイン
自家製ビール・ワイン自宅で手作り!DIY自家製クラフトビールの作り方 小規模な醸造所で作られるビールを「クラフトビール」若しくは「地ビール」と呼ばれていますが、実はビールを作ることはそれほど難しくありません。モルト缶(モルトエクストラクター)を使って簡単にできる自家製クラフトビールの造り方をご説明します。2021.01.132021.08.03自家製ビール・ワイン
DIY, Lifehackシーラーを使わず梱包用ビニール袋を袋綴じする方法まとめ ビニール袋を売り物みたいに溶着させて作るにはシーラーと呼ばれる専用の機械が使われています。そんなにたくさん作らないから専用の機械を買うほどではないけど、売り物みたいに袋綴じしたいときに参考にしてください。2020.11.252021.01.29DIY, Lifehack
DIY, LifehackDIYスノボーメンテナンス衣類用アイロンでホットワックスしてみた 中古のスノーボードを買ったのですが、シーズンが近づいてきたので使えるようにメンテナンスを自分でやってみようと思いました。専用品と比べると使いにくいかもしれませんがメンテナンス道具を他のもので代用してお金をかけず自分でメンテナンスしてみました2020.11.042021.11.23DIY, Lifehack
3D PrinterスイッチをONしたらOFFするロボット3Dプリンターで作ってみた 別名「全自動ひきこもり機」「Useless Box」などと呼ばれているロボットを自分で作ってみました。3DCAD、マイコンのプログラム共にオリジナルで一から作りましたので公開しています。同じものを作りたい方どうぞ使ってください。2020.10.212020.10.283D Printer
3D Printer3Dプリンターのフィラメントが出てこない、ノズル詰まりの対処法 3Dプリンターの印刷中にフィラメントが切れたときのように印刷途中なのに印刷完了になっていて、よく確認したところノズルが詰まってフィラメントが出てこない状態でした。対処法を調べて、実践してみたのでやり方をシェアしたいと思います。2020.09.172022.01.133D Printer
電子工作スイッチをONしたらOFFするロボットの作り方 先日Arduinoの入門キット買って、Arduinoについてちょっと勉強してみました。Arduinoを使えばスイッチをONしたらOFFするロボットを簡単に作れるんじゃないかなぁと思って作ってみたので、作り方公開します。2020.09.082021.04.28電子工作
電子工作Arduinoの電子工作入門キットELEGOO UNO買ってみた 以前から気になっていたAruduinoの入門キットをAmazonで買ってみました。電子工作、プログラミングの勉強を始めたい方におすすめできる商品です!内容物や付属のCD-ROMの中身の説明、実際に使ってみた感想をレビューします。2020.08.292021.08.04電子工作
トロント生活情報本だけじゃない!カナダの本屋さんChaptersに行ってみた。 カナダの本屋さんChapters(チャプターズ)に行ってきました。看板に"Books・Gifts・Kids”とあるように本だけでなく、雑貨と子供向けの玩具もあって見るだけでも楽しかったです。どんな感じのお店だったかシェアしたいと思います。2020.08.28トロント生活情報
スケボー【注意喚起】スケボーブランドの偽物を買ってしまいました。 今、メルカリ・ヤフオク・アマゾン等でスケボー用品の偽ブランドが売られています。偽物と知らず買ってしまう被害者を増やさないために私が買ってしまった偽スケボーと本物と偽物の見分け方について情報発信します。2020.08.272020.08.30スケボー