DIY, Lifehack

切れないアクリルカッターの替刃を砥いで再利用してみた

アクリルカッターの刃は角だけ一番良く使うので使っているうちに角が丸くなって、結構すぐに切れ味が悪くなってしまいます。替刃を交換すればいいのですが、砥いで使えるのでは?と思ったので試してみました。
自家製ビール・ワイン

もはや業務用!?自宅で水道水から作れる炭酸水サーバーの作り方

ビールサーバーには炭酸ガスのボンベが使われているので業務用の炭酸水サーバーはビールサーバーと一体型になっています。ソーダストリーム等の自宅で炭酸水が作れる炭酸水メーカーが流行っているのでビールサーバーと一緒に炭酸水サーバーを作ってみました。
3D Printer

ラブリコ・ディアウォールもDIY。3Dプリンターで自作してみた

2×4(ツーバイフォー)木材を天井から床まで突っ張り棒のようにして、壁に穴を空けずに棚を作れるラブリコやディアウォールがDIYで流行りで非常に便利です。3Dプリンターで作れるのでは?と思い、自分でモデリングしてラブリコを作ってみました。
スポンサーリンク
DIY, Lifehack

引っ越しで冷蔵庫が壊れる?横置きで運搬するときに注意する4つの事

冷蔵庫を引っ越しで運搬するときに倒したり横にすると壊れると言われていますが、「絶対に横置きはダメ」とか様々な意見があり冷蔵庫の構造から原因を考察してみました。ここで紹介している4つの事を注意して運べば横置きでも冷蔵庫は壊れません。
自家製ビール・ワイン

中古の冷蔵庫を改造してDIYで自宅にビールサーバー作ってみた

海外で流行っているKegeratorという冷蔵庫を改造したビールサーバーを自作しました。中古の冷蔵庫を購入してタップやレギュレーター、カプラーなどの部品はネット通販で購入。自宅でいつでも生ビールが楽しめます!
3D Printer

3Dプリンターのベッドから印刷物が剝がれるときの対処法まとめ

FDMの3Dプリンターで印刷失敗する原因の多くが印刷物が剝がれてしまうものだと思います。私が使っている3Dプリンター(Ender-3)とスライサー(Ultimaker Cura)で印刷物が剥がれてしまう問題にどう対処したかをまとめました。
自家製ビール・ワイン

ぶどうジュースで簡単に作れるワインの作り方

ぶどうから果汁を搾りだしてワインを作るのは原価が高く、作業も大変なのでぶどうジュースでワインを作れるのでは?と思って自分なりに調べてスーパーマーケットで買えるぶどうジュース、イースト、砂糖を使ってワインを作ってみました。
3D Printer

3Dプリンター(Ender3)にアンチバックラッシュナット付けてみた

X軸、Y軸の印刷精度を良くするためにベルトテンショナーを付けてみましたが、Z軸に対して不満はありませんでした。しかし、Z軸の印刷精度向上を目的とした「アンチバックラッシュナット」が売っているので付けてみました。
3D Printer

3Dプリンター(Ender 3)にベルトテンショナー付けてみた

FDM方式の3Dプリンターは多くがタイミングベルトが使われていて、ベルトの張りが弱いと印刷精度に影響があります。今回、ベルトテンショナーを購入、取り付けてみました。印刷精度への影響について、ベルトの張り調整でどんな効果があるのか紹介します。
DIY, Lifehack

電動ドリル・インパクトに泡立て器を付けてハンドミキサーの代用にする

ホイップクリームやメレンゲを作るときにハンドミキサーがあると便利ですよね。我が家ではハンドミキサーは持っていませんが、電動ドライバドリルやインパクトに泡立て器を取り付けてハンドミキサー代わりに使用しているので紹介します。