我が家のEnder-3でいつものように寝ている間に働いてもらっていたところ、朝起きたらフィラメントが切れたときのように印刷途中なのに印刷完了になっていて、よく確認したところノズルが詰まってフィラメントが出てこない状態でした。
対処法を調べて、実践してみたのでやり方をシェアしたいと思います。
積層式の3Dプリンターではノズル部分の構造がどれも同じですので他の機種でも参考になれば幸いです。
ノズル清掃用のニードル(針)で詰まりを解消

Ender-3を買ったときに付いてきたノズル清掃用のニードル、使うことは無いと思っていたのですが遂に出番がやってきました。

1.ノズルが見える位置にヘッドを移動させる
操作画面から
「Prepare ➡ Move axis」でヘッド位置移動
又は
「Prepare ➡ Disable steppers」を選択して手動でヘッド位置移動
2.ノズルを加熱させる
操作画面から
「Control ➡ Temperature ➡ nozzle」 の順番に選択
ノズルの温度を200度以上に設定する (私はMAXの260℃にしました。)
Info screenに戻れば現在の温度が表示されるので、温度が上がるまで待つ

3.ノズル清掃用のニードルでクリーニング
ノズル清掃用のニードルをノズルに通して、上下に動かして詰まりを除去します。

4.ノズルからフィラメントが出るか確認する
エクストルーダーを回すかフィラメントを手で押し出してスムースにフィラメントが出てくるか確認します。
これで出てこない場合はノズル先端ではなく、チューブ内で詰まっているかもしれません。
PTFEチューブを一度外して詰まりを解消

今回、私の場合はノズルの先端部分ではなく、チューブ内で詰まっていました。
ダイレクトエクストルーダー化しているので若干やり方が異なるかもしれませんが、試行錯誤して何とかチューブを交換したので、どうしたらやりやすかったかをお教えします。

1.ノズルが見える位置にヘッドを移動させる
上記同様
2.ファンカバーを外す
ビス2本を外してファンが付いているカバーを取り外します。

3.ノズル先端のシリコンカバーを外す
4.ワンタッチ継手を取り外す
エクストルーダー側の継手からチューブを抜いて、大きいレンチでヒートシンクの継手を取り外しました。
継手からチューブを抜くときは、継手のリング(輪っかが上下する部分)を押し込みながらチューブを引っ張ると抜くことができます。
4.ヒートシンク・ヒートユニット・ノズルを丸ごと取り外す
ヒートシンクのビス2本で取り外し
チューブがくっ付いているので引き抜くときにプーリーに無理な力がかかるのを防ぐため
5.ノズルを加熱する
上記同様
6.ノズルを取り外す
ノズルが温まったら小さいレンチでノズルを取り外します。
熱いので注意!

7.チューブを引き抜く
ここまでバラバラにしましたが、チューブがくっ付いていてなかなか取れませんでしたので260℃の熱い状態でプライヤーとラジオペンチでヒートシンクを挟んで固定しながら引っ張り、やっと引き抜くことができました。

引き抜いたチューブ
古いフィラメントがチューブの外側に付いて少し縮んでいるような感じでした。

8.PTFEチューブをカットして差し直す
ノズル先端とワンタッチ継手を付け直してからチューブを交換しました。
私はダイレクトエクストルーダー化しているので、短いチューブしか使っていませんがニッパーで新しくチューブをカットして交換、差し直しています。
継手から新しいチューブを挿入するときはチューブをノズル先端まで押し当てるように通す必要があります。
若干、フィラメントのゴミが筒の内部に残っていてノズルが冷えるとスムースに奥まで入りません。260℃設定でプライヤーで挟みながらチューブを押し込んでうまくノズル先端まで通すことができました。

ニッパーやハサミでチューブを切ると切り口が潰れてしまい、詰まりの原因になってしまうので、チューブの挿入前に小さい六角レンチで切り口を直してから使っています。
切り口が潰れない専用のチューブカッターもありますが、個人的には1回や2回チューブを切るだけでは買う必要はないと思っています。
何回も切る場合は毎回潰れた切り口を丸く整え直すのが大変なので専用カッターが望ましいですが、切り口を整え直せばチューブカッターは必要ありません。
実は仕事で使う機会があるので専用カッターを持っていますが取り出すのが面倒くさいので使いませんでした。

9.組付け直し
後は逆の手順で元通りに組付け直して完了です。
ヒートシンクの取り付けビスを締め付けるときにヒートシンク側のバカ穴部分でノズルが斜めになってしまうので、目測でベッドに対してノズル先端が垂直になっているのを確認してからビスを締め付けました。
コメント